2013年12月19日木曜日

手帳で気分転換(フランクリン・プランナー)

来年の手帳はフランクリン・プランナー にしました。

これまで 5 年間は「ほぼ日手帳」を使っていて気に入ってはいるのですが、(手帳の良し悪しとは関係なく)漠然とした行き詰まり感を感じていて気分転換も兼ねて変えてみました。

1 日 1 ページの手帳です。

この手の手帳を持つ人はスケジュール管理以上の何かを手帳に求めていると思いますが、今回の手帳は目的が明確です。

「なりたい自分になって人生の目標を達成する」

使いこなせれば確かに成長して目標に近づけそうな内容です。

手帳を開くと 40 ページまで活用の仕方の説明があり、これを読んだだけでも前向きな考え方にさせられます。

新しい手帳を手にして、あとは来年が来るのを待つだけ・・・ではありません。
使い始めるにあたっては、まず「ミッション・ステートメント」を書き出します。これは人生の目的や自分がどうありたいかといったこと。

そして次に何を達成すればミッション・ステートメントが実現するのかといった具体的な目標を設定し、更にその目標を小さなステップに切り分けます。

・・・ここまでで、すでにお腹いっぱいです。

使い始めたら「一週間コンパス」で毎週目標を決め、日々のページでは QII Activities として「緊急ではないが重要」な項目をピックアップしておく。

・・・全くスキがないです。

ミッション・ステートメントを考える過程では、憧れの人から連想するように導かれますが、昔の上司や後輩を思い出して初心に帰った気分です。

しかし、1 月 1 日に使い始められるように準備が間に合うかな?


リンク

「 7 つの習慣 」のひと言まとめ

フランクリン・プランナー PVC 1日1P 2014年1月始まり B6綴じ手帳 デイリー (バーガンディ)


2013年12月6日金曜日

人生のやり残しを取り返せるか(ドラクエDL.無料です。)

ドラクエが iPhone で無料でできるということで(僕は iPod touch ですが)、先日より始めて、暇さえあれば経験値をためています。

昔、ファミコンでやった時は最後のボスを倒せずじまいでした。
なので、実はエンディングを見ていないのです。

エンディングを見ておらず、ドラクエはこれまでにやり残した感のある事の一つだったので、iPod touch でやっていると、人生をもう一度やり直すチャンスをもらった気分です。(大げさでなく本当に。)


ふと気づくと対時間効果が最大になるように(早く終えたい)考えていたりと、昔は、純粋にその瞬間を夢中になってやっていたのとは違った遊び方をしているのは面白い。
(それにしても今は、解き方をこんなに丁寧に教えてもらえるとは・・・。明日からは一気に進みそうです。)

・・・今ひとつ夢中になれないとは、やはり過ぎ去った時間は取り戻せないのか?




2013年11月29日金曜日

OS が変わると動作が変わるのが悩ましい(Chrome 拡張機能)

Chrome の拡張機能を書いています。

バックグラウンドで処理をする機能を書いていて、ブラウザを終了すると処理も終了して欲しいのですが、Windows ではブラウザが終了してもバックグラウンドの処理は動き続けています。

Mac では終了します。Linux でも終了します。


悩ましい。


ならば、ブラウザの終了を検知して明示的に処理を終了させれば良いのだ。
・・・しかし、ブラウザの終了タイミングを検知するそのものズバリのイベントはないようです。

ウインドウが閉じられたタイミングを知らせるイベントはあるので、

「最後のウインドウが閉じられた」 = 「ブラウザが終了した」

と考えてこんな風に書いてみた。

// "onRemoved" は Chrome の API で、ウインドウが閉じられた時に発生するイベント

chrome.windows.onRemoved.addListener(function (windowId) {  
    chrome.windows.getAll(function (windows) {  // 全てのウインドウを取得するメソッド
        if (windows.length === 0) {
            // ブラウザ終了時の処理
        }
    });
});

結果は・・・、

Windows ではうまく終了をとらえられました。
Mac ではブラウザの終了時には onRemoved イベントが発生しませんでした・・・。ガーン。
Linux ではうまくいきました。


悩ましい。


ブラウザはプラットフォームの違いを吸収してくれると楽観したくなるが、過信してはいけない。


(補足ですが、Mac では×ボタンでウインドウを閉じますが、この時は最後のウインドウを閉じた時でも onRemoved イベントは発生します。
しかし、×ボタンで閉じた時はウインドウは閉じられているのですがブラウザのプロセスは終了していません。
通常、ブラウザを終了させるときは、Command + q で終了させます。この時に onRemoved が発生しないのです。)






2013年10月8日火曜日

Doodle (Google ロゴ) を全部見る

Google の検索画面で、何も入力せずに "I'm Feeling Lucky" ボタンを押すと、これまでの Doodle の一覧画面が出た!

一日違いで見逃したときは、ここで見ればいいのか。



2013年10月4日金曜日

MacBookAir 購入後の設定メモ

この秋、新しい OS (OS X Mavericks) が登場という、まさにこの時に新しい MacBookAir(まだ古いOS) を買いました。 13 インチです。

これまで、メモリ不足で煩わしい思いをしてきたので、今回は奮発して 8G の最大容量までアップグレードしました。 勢い余って CPU もアップグレードしました。

購入後に、最初にやったことの自分用メモです。


  1. ユーザー ID

    ターミナルでユーザー ID をプロンプトに表示するのであまり長くしない。


  2. OS アップデート

    App Store ーアップデート


  3. Xcode

    次の Homebrew でのパッケージインストール時に必要になるのでインストールしておく。
    また、ライセンス認証をしておかないと、Homebrew でのパッケージインストール時に警告がでるので一度起動しておく。(警告が出てもインストール自体は問題ないようですが。)


  4. Homebrew

    以前は MacPorts を使用していて特に不便を感じていた訳ではないのですが、 Homebrew が良い良いと見かけるので Homebrew をインストールする。

    Homebrew のページのシンプルな説明のおかげか、すごく分かりやすい印象です。
    とにかくパッケージは /usr/local にインストールされると言うのが分かるだけでも安心。

    Mac に元々入っているアプリケーションのバージョン違いなどをインストールした場合、このままだと元々入っている方が呼ばれてしまうので、パスの順番を変更しておく。

    パスの順番を変更するには /etc/paths ファイルを編集して、/usr/local/bin を先頭にする。


  5. iTerm2

    ターミナルは iTerm2 を使っています。

    iTerm2 をインストール後、表示色をマイルドにする SOLERRIZED をダウンロードしてきて、色のプロファイル設定でインポートする。

    あと、Emacs で現在行をハイライトする設定にすると、その行の文字が読めなくなるので、同じく色のプロファイル設定で "Minimum contrast" の設定を少し high 寄りにする。


  6. Emacs

    今まで使っていた MacBookAir の .emacs と .emacs.d をコピーして持ってくる。

    メタキーを "Command" キーの位置にしたいので、システム環境設定のキーボード設定で Command と Option を入れ替える。
    また、iTerm2 でもメタキーが効くように、iTerm2 のキーのプロファイル設定で "Left option key acts as" を "+Esc" にする。


  7. Zsh

    Homebrew で zsh をインストールし、シェルを zsh に変更する。今まで使っていた MacBookAir の .zshrc をコピーして持ってくる。

    [ シェルの変更 ]

    1. /etc/shells/usr/local/bin/zsh を追加する。(←これが homebrew でインストールした zsh)
    2. chsh -s /usr/local/bin/zsh でシェル変更。


  8. Google 日本語入力

    変換候補の精度が圧倒的に良いので、Google 日本語入力 をインストールする。

    インストール後、システム環境設定ー言語とテキストー入力ソースで「ことえり」のチェックを外す。


  9. 外部モニター & キーボードの接続、Magic TrackPad の設定

    家では外部モニターとキーボードを接続して、クラムシェルモードで使用しています。

    1. キーボードのドライバーインストール
    2. KeyRemap4Macbook のインストール。右シフトキーの横の "_" でバックスラッシュが入力できるようにする。
    3. 音がモニターから鳴るようにする。
      システム環境設定ーサウンドー出力、で出力する装置をモニタにする。
    4. (外付け)Magic TrackPad の設定
      これまで使っていた MacBookAir での Bluetooth ペアリングの解除をし、新たに新しい MacBookAir で設定し直す。


  10. その他

    マウスのポインターを大きくする。
    システム環境設定ーアクセシビリティーディスプレイ、でカーソルのサイズを設定。


<リンク>


2013年9月25日水曜日

Emacs バッファを読み込み専用にする

Emacs で現在編集中のファイルと同じ名前のファイルを開いたときに、どちらが元のファイルか分からなくなってしまうことがある。

ファイルのパスを表示するコマンドを見つけたが (C-x C-v)、同じ趣旨で、参照用として開いたファイルは読み込み専用にしておくと言う手もある。

コマンドは、C-x C-q

バッファを開いた状態で C-x C-q とタイプすれば読み込み専用になります。もう一度タイプすると解除されます。

読み込み専用時には、左下に "%%" が表示されるので、編集中のファイルか参照用のファイルかの区別がつきます。参照用ファイルを間違って編集することもなくなるので余計な気を使わなくて済むのもいい。

***

同じバッファ名だと区別がつかない時、バッファ名を変更するというのが王道なのかもしれませんが、M-x rename-buffer でバッファ名をタイプするのは少々面倒くさい。


<参考>

入門 GNU Emacs 第3版

<リンク> Emacs 現在のバッファのファイルパスを表示する


2013年9月23日月曜日

Emacs 現在のバッファのファイルパスを表示する

index.html とか manifest.json など、名前が決まっているようなファイルがあります。

そのようなファイルを編集している時に、過去はどうだったかと2つめの manifest.json を開くと、 もうどっちが編集中のものだったか分からなくなってしまいます。 やむなく、一回両方のファイルを閉じてもう一回開き直したりして・・・。

ファイルのパスが簡単に分ればいいのに。


ファイルのパスを表示するコマンド

Emacs で現在のバッファのファイルパスを知る方法が無いかと調べたら、こんなコマンドが有りました。

C-x C-v (find-alternate-file)

C-x C-v とタイプするとミニバッファに現在のファイルパスが表示されます。 確認できたら C-gで終了します。


C-g で終了?

実はこのコマンドは本来はファイルを間違えて開いてしまった時などに別の正しいファイルを開き直すコマンドです。
C-x C-f との違いは現在のバッファを閉じて新しいファイルを開くところです。

C-x C-v とタイプしてミニバッファに表示されたパスを編集して、目的のファイルを開く、というのが本来の使い方のようです。

今回はパスを知りたいだけなので、C-g で終了します。

<参考>

入門 GNU Emacs 第3版

<リンク> Emacs バッファを読み込み専用にする






2013年9月7日土曜日

git の見える化コマンド

git add や git commit はするけど過去を振り返ったり、状態を確認する時には戸惑ってしまうので、見える化コマンドをまとめておきます。 全面的に、"開発ツール徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)"の "はじめての Git" の記事を参考にしています。


1. git diff コマンド

  • インデックス(最後に 'git add' した状態)と現在の状態との差分を表示する
    $ git diff
    

  • コミット(最後に 'git commit' した状態)と現在の状態との差分を表示する
    $ git diff HEAD
    

  • コミットとインデックスの差分を表示する
    $ git diff --cashed
    



2. git log コマンド

  • 最新のコミットから順にログを表示する
    $ git log
    

  • ファイルの変更内容をパッチ形式出力する
    $ git log -p
    

  • 出力コミットの数を制限する
    $ git log -2        # 最新と一つ前の2つのコミットログを表示
    

  • ログメッセージの最初の一段落(要約部分)だけを出力する
    $ git log --pretty=short
    
  • ※ git commit する時にログメッセージは以下の形式で書くと良い。

    • 1行目:コミットする変更内容の要約
    • 2行目:空行
    • 3行目:変更詳細
    上記のような形式で書いておくと "git log --pretty=short" した時に要約部分だけが表示される。




3. その他

  • 今の状態では、どのファイルがコミットされるのかを確認する
    $ git status
    
  • 最新のコミット内容の表示
    $ git show       # git log -p -1 と同じかな?
    

<参考>

開発ツール徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)


2013年6月23日日曜日

Google Reader から Feedspot へ

Google Reader がついに今月いっぱいで終了してしまいます。
つくづく残念です。

「 Feedspot 」に乗り換えました。
フィードの登録とか編集は Google Reader に比べて手間がかかるのですが、閲覧はほぼ同じ感覚で出来ます。
これが Feedspot にした決め手です。

Google Reader から乗り換えるときは、登録データを Feedspot に移行出来ます。
Google Reader のデータをダウンロードするといくつかのファイルがダウンロードされますが、その中の xml ファイルが登録データです。
このファイルを Feedspot でインポートすると移行出来ます。

リンク:Google リーダーのデータをダウンロードする方法


2013年6月1日土曜日

JavaScript をコマンドラインで品質チェック( JSHint )

JavaScript の品質チェックツールである JSLint をコマンドラインから使えるようにしようと重い重い腰を上げました。

やり方を調べていると、"JSHint" なるものがあることを知った。
JSHint は『JSLint を元に、「より柔軟な設定ができる JSLint 」として』開発されたそうです。(JavaScript テクニックバイブルより)
確かに、JSLint はちょっと厳しすぎるように思う(JSLint の作者も言っているように)。
それに引き換え "Hint" とは、いかにも優しそうな感じする。
これはいい考えだ。



インストール


1) Node.js のインストール

JSHint は Node.js のプログラムとしてインストールできるのでまずは、Node.js をインストールします。 Mac の場合は Node.js の公式 HP からインストーラをダウンロードしてインストールします。


2) JSHint のインストール

Node.js をインストールした後で、Node.js のパッケージ管理システムを使って JSHint をインストールします。

$ sudo npm install -g jshint


JSHint を使ってみる

$ jshint test.js

実行してみると、あれっ? これだけ?
思った以上に警告が少なくてちょっと物足りない。



もうちょっと厳しく設定

JSLint と同様に JSHint でも警告の具合を調整出来ます。
設定ファイル .jshintrc に書きます。
.jshintrc はカレントワーキングディレクトリに置いてもいいし、ディレクトリツリーを上にたどっていった、どこに置いてもいいようです。
置き場所によって、プロジェクト毎の設定にもできるし、一括設定にもできる仕組みです。
とりあえず僕は home に置いておきました。

手始めに Enforcing Options の項目を全部 true に設定しました。(オプションは JSHint のページを参照)
jshint を実行。
大量に警告が出ました! これこれ!
あっ!

... line 12, col 17, Expected 'start' to have an indentation at 14 instead at 17.

そうそう、これこれ。
これが出ないと始まりません。やっと納得感。
インデントの位置がダメと言う警告で、"JSLint" で必ず見た警告です。

その後、ちょっと調節して下の様な設定になりました。
使いながらまた調節していきます。
JSHint は多分デフォルトで良い感じに警告をしてくれるんでしょうけど、結局、JSLint と同じような設定にしてました。

// file .jshintrc
{
        "bitwise": true,
        "camelcase": true,
        "curly": true,
        "eqeqeq": true,
        "es3": true,
        "forin": true,
        "immed": true,
        "indent": false,
        "latedef": true,
        "newcap": true,
        "noarg": true,
        "noempty": true,
        "nonew": true,
        "plusplus": false,
        "quotmark": false,
        "undef": true,
        "unused": true,
        "strict": true,
        "trailing": true,
        "maxparams": 3,
        "maxdepth": 3,
        "maxstatements": false,
        "maxcomplexity": 3,
        "maxlen": 80,
        "browser": true
}


参考: JS Hint (公式ページ)

JavaScriptテクニックバイブル ~効率的な開発に役立つ150の技

リンク: JSLint で自分のコードをチェックしてみた



2013年4月30日火曜日

kindle ハイライト機能

kindle 入手しました。

面白い機能があって、文章を選択してハイライト設定すると、後でハイライトした文章だけまとめて見ることができます。
さらに、このハイライトは同じ本を読んでいる人とシェアされるようで、本を読んでいると時々、文章に下線が引いてあるところがあって「 86人がハイライト 」などと表示されます。

「うんうん、そうそう、これ重要ね。ハイライトしておこう。
あれ、みんなはもう少し先までハイライトしているのか。
確かに・・・。ではもう少し・・・。」

と半ば背中を押されるように自分もハイライトしています。

---
他の人がどこを重要と思っているかが分かって面白い機能なのですが、次第に、自分が読む前に既に線が引いてあるというのは何とも興ざめな気がしてきた。

図書館で借りた本に線が引いてあったような残念さであろうか。
いや、風呂洗いをしようと思った矢先に、家人に「お風呂洗って」と言われてしまった悔しさの方が近いか。

---
ハイライトをシェアする機能はオフにすることもできるのですが、この機能を知ってしまった後では、オフにすると何か大事な情報をつかみ損ねそうで、それもできない。

悩ましい・・・。


Kindle Paperwhite



2013年3月3日日曜日

うまい具合に記憶するには 〜 「思考の整理学」より

  • 読書はなるべく速くしたい
  • 得られた知識はちゃんと記憶しておきたい

ということを模索中です。
直接の解答ではないが、目指す目標は達成できそうな解答があった。

外山滋比古著「思考の整理学」より

つんどく法

本を積んでおいて読まないのではなく、理解したい分野の本をたくさん集めてまずは積んでから、一気に読むという方法を名付けて「つんどく法」と言っている。

  1. 一冊目は集めた中の標準的な本をしっかり読む。
  2. 以降はこれまで読んだ本と見比べて、似たような事を言っているところは常識化した事柄で、違うところは諸説が分かれている事柄だと分かる。
  3. 後になるほど読まなくても分かる部分が多くなるから速く読める。
  4. 読んでいる途中ではノートは取らないでおく。ノートを取ると安心感から忘れるので。
  5. 読み終わったらできるだけ早くまとめる。ほとぼりが冷めると忘却は急速に進むから。

これでうまい具合に効率よくしっかりと記憶できそう。


時の試練

一方、新しいことを学ぶのではなく、アイデアを整理することについて。

作品の古典化というのがある。
発表された当初の解釈から「時の試練」を経て新しい性格を帯びて残っていくものである。
古典化には時間がかかる。

個人のアイデアについて考えてみると、古典化するには「忘却」が大切。
一旦忘れて、再検討する。ここでまだおもしろいものは残っていく。
また忘れる。

こうして忘却により、自然の時間の何倍ものテンポで、アイデアに時の試練を受けさせる。
古典的になった興味、着想ならば簡単に消えたりするはずは無い。

---
いかに記憶するかということに躍起になっていたが、ある時には忘れることも大切。
深すぎる・・・。


思考の整理学 (ちくま文庫)



2013年2月23日土曜日

Podcast 英語漬け


Podcast 英語漬け

携帯プレーヤーを持つと、英語の勉強を始めてしまう。
iPod touch を入手したのでまた始めました。

Podcast の番組を視聴しています。英語学習の番組は良い番組が豊富です。

ですが、今回はあまり「勉強」という聞き方はせずに、興味あるテーマの海外番組を聞いて、ついでに耳を英語に慣らす、という聞き方をしています。


こんな番組を聞いています。

  • TEKZILLA daily
    Video Podcast, 約 1.5 分
    Chrome 拡張機能や便利なサービスなどの紹介。時間が短いので、気軽に視聴出来ます。短いのでよく繰り返して見ています。

  • Tech Talker
    Radio Podcast, 約 7 分
    コンピュータ関係の解説。

  • OS・ALT
    Video Podcast, 約 4 - 6 分
    Ubuntu 中心の話題。

  • Linux News Log
    Radio Podcast, 約 10 分
    Linux, オープンソース中心の話題。

  • iPad Show
    Video Podcast, 約 30 分。
    ゆるい感じで iPad のアプリ紹介など。

  • Radio Japan
    Radio Podcast, 約 14 分。
    NHK ニュースの英語版。次に紹介する日本語のニュースを聞いたあとに聞くという方法がオススメです。
    日本語を先に聞くと話の内容はわかっているので、英語を聞いた時に全く迷子になることはない。何の話題かは分かる。

  • NHK ラジオニュース
    Radio Podcast。
    NHK の日本語ニュース。



人間の適応力


日経プラスワンの「私のひきだし」の記事で、HASUNA 社長の白木夏子さんの言葉がありました。ロンドン大学に留学された際に、
「 授業の英語が全く理解出来ません。学校に行きづらくなりひきこもりの状態になりかけました。
中略・・・何とか気を取り直し、授業に耳を傾けるうちに3ヶ月ほどで理解できるようになりました。
英語上達の秘訣は目的を明確にすること。私の場合は、・・・ 」

記事の趣旨は最後の言葉なのですが、僕が勇気づけられたのは、こんなに意欲のある人でも3ヶ月は全く理解できなかったというところ。
最初は誰でも分からない。一朝一夕でも分からない。でもしばらく続けていれば分かるようになる。

今のところ、聞き取れそうな兆候は全然ないのですが、聞き続ければ分かるようになるはず。
続けてみて、人間の適応力を体感したいと思います。


リンク:iPod touch アプリ紹介2




2013年2月8日金曜日

Evernote の期間検索


Evernote は身近な宝の山

何気なく Evernote の過去のノートを眺めていると、すっかり忘れていたお宝をまた見つけた。

普段 Evernote は貯める一方で、ほとんど振り返ることが無いです。
ですが、せっかくとってあるお宝なので、たまには掘り起こすことも必要だなぁと思いました。
月に一回くらい気が向いた時に、パラっと3ヶ月分くらい見るようなやり方をやっていこう。



期間検索

指定した作成日よりも最近のノートを検索する方法は、検索窓で以下のようにします。
(作成日ではなくて更新日で検索したい場合は created を updated にする。)

created:20120101    // 作成日が2012年1月1日〜最新のものまでを検索

指定した作成日よりも古いノートを検索するのは、ハイフン "-" を付けて以下のようにします。

-created:20120101    // 作成日が2012年1月1日より過去のものを検索

2012年1月1日から3月1日までの3ヶ月のノートを検索するのは上記を組み合わせて、スペースで区切って以下のようにします。
Unix コマンドの headtail の組み合わせでデータの中間部を取ってくる要領ですね。

created:20120101 -created:20120301    // 作成日が2012年1月1日〜2012年3月1日のものまでを検索


眠った第2の脳も時々は活性化させてあげよう。


参考:

2013年2月2日土曜日

日本語変換の文節の伸縮(小さな改善)


日本語入力で変換する文節を伸ばしたり、縮めたりするのに shift + 矢印 という方法に慣れていましたが、僕の場合、キーボードの都合で矢印が非常に押しづらい状態です。
(例えば右矢印は、Fn + : となってます。) 

何か他のキーはないのかと思って調べてみるとありました。
変換中に「 Control + i 」で分節を縮めて、「 Control + o 」で伸ばすことができます。 

これは便利!
ちなみに文節の移動は Control + f とか Control + b でできます。 

Mac で google 日本語入力を使ってます。 


・・・
それにしても、キーボードが変な状態でなければ、別のキーバインドを探そうなんて思わなかったです。

「災い転じて福となす」というか「怪我の功名」というか。
「必要は発明の母」かな。

ちょっと大げさすぎ・・・発明はしていない。


リンク:PC 環境整備 (キーボード)


2013年1月29日火曜日

MVC の M

モデルとは、

「 データベースやそれに伴うキャッシュについて、アプリケーション固有の操作を API として提供する 」

from 「 Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ



モデルとコントローラの役割について何かモヤモヤした感覚があったのだが、「 API 」と言われるとすっきりした。


Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus)




2013年1月27日日曜日

iPod touch アプリ紹介3

iPod touch のアプリ紹介3回目です。

  1. SmartNews
    オフラインでも読めるニュースリーダーで、まさに iPod touch 向けのようなアプリです。
    「国内」「政治」「2ちゃんねる」などのジャンルごとに厳選20記事がピックアップされていてスキマ時間にチェックするにはもってこいです。

  2. 社説リーダー
    新聞各社の社説とコラムをまとめ読み出来るアプリです。
    新聞の縦書きに比べて、横書きなのが何となく読みやすいです。何となく。
    僕はあえて紙の新聞では社説とコラムは読まずに、これで読んでいます。
    (追記:読みやすさについてふと気づいたのですが、横書きでは段落ごとに空行が入っていました。
    なるほど。)

  3. Pocket
    Web の記事を後で読むアプリです。
    Windows でも Mac でも読みたい Web ページを保存して、後で Pocket で読めます。
    Evernote でも Web ページのクリップが出来ますが、iPod touch で見るにはこちらの方がレイアウトがきれいです。
    あと、公開されているスライドのページもそのまま取り込んで後で読めます。
    (追記:スライドのページ = slideshare は後で読めるのですが、オンラインでないと読めませんでした・・・。)

  4. Dropbox
    MacBookAir にある PDF ファイルを iPod touch に送るのに利用しています。
    ケーブルでつないで iTunes 経由で iBooks へ取り込むと本のようになってページめくりが楽しくていいのですが、ちょっと面倒です。
    あまり、見やすさにこだわらなければクラウド経由で送れるので便利です。

リンク;
iPod touch 購入
iPod touch アプリ紹介2






2013年1月26日土曜日

iPod touch アプリ紹介2

iPod touch のアプリ紹介の続きです。(前回の話:iPod touch 購入

  1. Podcast
    ポッドキャストが視聴できるアプリです。
    昔の携帯プレーヤーでは、番組を聞こう思うと PC と接続して、専用ソフトを使ってデータをダウンロードしていました。今や、WiFi で直接取り込めるのでそんな煩わしさはありません。
    気軽に聞けるラジオ番組から、ニュースや iPad の使い方紹介のビデオポッドキャストなどもあったりして、見たい(聞きたい)番組が多すぎて困るほどです。

    携帯プレーヤーを持つとなぜか英語の勉強を始めてしまう。
    でも、英語の勉強にも最適です。


  2. TubePlayer, 桜動画ダウンローダー
    iPod touch では通勤電車で使用しようと思うとオフラインで使用することになるので、動画を見るには予めダウンロードしておく必要があります。

    'TubePlayer' はYouTube の動画を20件までダウンロードできます。
    検索時には動画の概要説明のテキストも表示されます。これが便利な時があります。他には無い機能ではないでしょうか。
    僕はよく Emacs の動画を見ています。
    iPod touch を縦向きではさすがに文字は見えませんが、横向きにすれば大丈夫です。


    '桜動画ダウンローダー'は YouTube だけでなく様々なサイトからダウンロードできます。
    10件までダウンロードできます。
    ただ、僕のところでは YouTube からはダウンロードできませんでした。vimeo はOKでした。


ダウンロードしたデータの削除方法

Podcast のデータや動画などはダウンロードして見る必要がありますが、削除しないとたまる一方です。
削除方法は、削除したい項目を左か右にスワイプすると削除ボタンが表示されます。そのボタンで削除できます。


または、一度に削除したい場合は(Podcast データの場合)、「設定」→「一般」→「使用状況」→「Podcast」と移動して、ここで番組名を先ほどと同じように左か右にスワイプすると削除ボタンが出てきて番組データを一度に削除できます。


リンク:
・iPod touch 購入
・iPod touch アプリ紹介3





2013年1月20日日曜日

iPod touch 購入

iPod touch を購入しました。スマホ的なガジェットは初めてです。
購入して2ヶ月たちましたので、感想や使っているアプリの紹介をします。


購入動機

  1. 電車通勤をしていて基本的には本を読んでいるのですが、気分によっては活字を読みたくない時もあります。そんなときに、動画などを見て少し気軽にインプットしたい。
  2. Evernote に記録したノートを振り返ることがないので、ちょっとしたスキマ時間に iPod touch で確認でしたい。

使ってみた感想

  1. 動画の視聴は問題なかった。Evernote の閲覧は僕にとっては NG だった。

  2. iPod touch は入力ツールとしても OK だった。
    当初は MacBookAir と同期させて、入力はキーボードのある PC で行って、iPod touch は入力には不向きなので閲覧専用という使い方を想定していた。しかし、iPod touch は入力ツールとしても意外と優れていた。
    • 写真での取り込み
    • iPod touch 独自の入力方法(フリック入力や日時入力などのくるくる回る日付ピッカー)
    • コピー&ペーストも簡単
    などの特徴があるので、慣れれば iPod touch も十分入力ツールになる。

  3. iCloud の同期が感動的だった。
    iPod touch で取った写真が MacBookAir にも自動的に取り込まれていたり、リマインダーが iPod touch と MacBookAir で同期されているのは初めて使うと感動する。
    でも、使っていくうちに必ずしも同期していないといけないということもないと思うようになった。
    例えば、リマインダーなどは iPod touch でしょっちゅう見ているので、MacBookAir でも見る必要はない。
    カメラの方は写真が MacBookAir と同期されるのが楽すぎてこれだけでも iCloud を使う価値ありです。

  4. スキマ時間を有効に活用する目的は達成できて大満足。
    しかし、気をつけないとスキマ時間をはみ出して使い続けてしまう。 特に、本を読むのは意識しないと安きに流され Podcast を見続けてしまう。本末転倒。

  5. 習慣付けたいこと、気をつけること、覚えておくことが身に付きやすい。
    いろいろなアプリがあるので、助けになる。
    自己管理ツールを使うのは楽しいが、管理が目的にならないように注意。

  6. 副作用として、普段 iPod touch の小さい画面を見ていると、小さいと思っていた 11インチの MacBookAir の画面が大きく見えて、不満が解消された。

アプリ紹介

僕が使っているアプリをこれから何回かに分けて紹介します。 それぞれ便利でちょっと感動するアプリです。定番アプリも多いですが参考になればと思います。 今回は "Evernote" と "Scan Pages" です。

  1. Evernote
    購入前は、PC で記録した Web クリップやノートを電車内で振り返ろうと思っていました。 実際に使うと iPod touch での閲覧はほとんどしません。
    4インチの iPod touch の画面では少し整形が乱れるのと、無料版ではノートの中身は自動では同期されないので (一つ一つノートを開けばローカルにダウンロードされて同期される)、 いざ見ようと思ったときに見れないためです。

    iPod touch では閲覧用途というよりも入力用になりました。写真で撮って取り込みます。
    自分の手書きメモを写真で取り込んでも書いた字が検索に引っかかることがあります。オドロキです。 (きれいに書くともっと精度が上がるんでしょう。字は丁寧に書こうと思います。反省。)

    手書きメモを取るときには、Evernote から写真を撮るよりも次に紹介する Scan Pages から撮る方が良いです。


  2. Scan Pages
    雑誌や新聞記事、手書きの手帳の内容の取り込みを写真で行うようになりました。
    その際、Scan Pages を使うとスキャナーを使ったようにうまく取り込めます。
    取り込んだものは Evernote へ転送できます。Jpeg や PDF で保存できます。

アプリ紹介は次回に続きます。